音ゲー全般– category –
音ゲー全般についての記事一覧です。
-
音ゲーガチ勢による音ゲー向けイヤホンの選び方とおすすめ。ワイヤレスイヤホンを諦めるべき理由
スマホやタブレット音ゲーの盛り上がりはもちろん、最近ではゲーセンの音ゲーにもイヤホンジャック搭載が当たり前になり、音ゲー用イヤホンの需要が増えてきました。 こ... -
【音ゲー】トリルの種類とコツを解説!意識すべきポイントなど
この記事では、音ゲーのトリルについて解説します。片手トリルや2重トリルなど、パターンごとに意識しているポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。 【... -
音ゲーと「脱力」についてのお話
この記事では、音ゲーにおける「脱力」について、コツやイメージを解説します。 記事の後半は余談です。「認識力と脱力の関係」「スコア先行型が伸び悩む理由」について... -
音ゲーと筋トレ・筋肉の関係についての話
この記事では主に手・指・腕を使う音ゲーと筋トレ・筋肉の関係について筆者の考えをまとめています。 【音ゲーの上達に筋トレは必要?効果はある?】 音ゲーの上達に筋... -
【スコア力アップ】音ゲーで精度を上げるコツまとめ
この記事では、音ゲーで精度を上げるコツ、スコア力を上げるコツを解説します。 筆者がよくプレイするゲーム(beatmaniaIIDX、pop'nmusicなど)を例に解説しますが、す... -
才能か努力か?音ゲー歴22年が考える、音ゲーが下手な人の特徴7つ
ぶっちゃけます。僕は音ゲーが上手いです。才能もセンスもあります*。下手な人の気持ちはわかりません。 ※実際はさておき、本人がそう思いこんでるのは確か とはいえ、2... -
音ゲーでスランプに陥る5つの原因と対策
たくさん練習しているの上達しない…以前は押せていた譜面が急にできなくなった 長く音ゲーを続けていると、このような不調や停滞期は必ず訪れます。 この記事では、音ゲ... -
腱鞘炎に注意!手首は浮かせたほうがいいよという話
ほとんどの人はフォームについてそれほど神経質になる必要はありません。最適な手首の高さ・位置・角度は、指の長さや身長が影響するので人それぞれ違います。 【これだ... -
音ゲーが上達しない人へ:「マイナス練習を減らす」という考え方
「努力は裏切らない」と言いますが、やり方を間違えると平気で裏切ります。 やれば必ず上手くなるというのは幻想で、現実には「上手くなる練習」と「下手になる練習」が...
12