7つの鍵盤と1つの皿に対して10本の指をどのように使うべきか?ということから、IIDXには様々な運指があります。上級者の手元を見ていても運指は人それぞれで、プレイヤーの名前が付くほど個性的な運指もあります。
今回はシングルプレイにおける運指について自分の考えをまとめます。
目次
まずは有名な基本運指をおさらい
最低限知っておいて欲しい運指を軽く解説しておきます。
対称固定
左右とも指を4本ずつ鍵盤に割り当てるのが対称固定です。
1鍵と7鍵については小指派と薬指派で意見が分かれるところですが、やりやすい方で良いです。
1048(トシヤ)式
皿側の手の形に特徴あるのが1048(トシヤ)式運指です。皿と皿側の手首の位置が近いため、手首皿の入口でもあります。
皿側の運指に慣れるまで大変ですが、是非ともマスターしておきたい運指です。
こちらも対称固定と同様に小指派と薬指派で分かれますが、どちらでもいいです。
ちなみに…
「1048式はこの状態で皿が取れないとダメ」と勘違いしている初心者をたまに見かけますが間違いです。どの運指を使うにしても、皿絡みは崩す必要があります。
3:5半固定
皿絡みで運指を崩す時の基本運指です。1P側だと3鍵、2P側だと5鍵で、左右の親指を使い分けるのが特徴です。
こちらも慣れるのは大変ですが、必須レベルの運指なので必ずマスターしましょう。
べちゃ押し
3:5半固定から派生して、皿も鍵盤も忙しく鍵盤側の手でカバーしている余裕がない時に使う運指です。
親指1本で白鍵を2つ取るのが特徴で、手の大きい人はこの形のまま人差し指で2鍵(2P側の場合6鍵)が取れるメリットもあります。
その他の運指について
DOLCE式、quasar式など他にも様々な運指がありますが、ここでは紹介しないでおきます。というのもこれらの特殊運指は、練習していくなかで自然と使えるようになったものは別として、わざわざ覚えるほどのメリットはありません。
最初のうちは1048式と対称固定のどちらかを覚えていけばそれで十分です。
使う運指が多いほどクリア力が伸びにくい
手首皿完全固定プレイヤーの成長速度を見ていて経験的に納得する方もいるかもしれません。
いわゆる完全固定タイプよりも、譜面によって運指を使い分ける北斗タイプの方がクリア力は伸びにくい傾向にあります。
2通りの押し方を使い分けるには2倍以上の練習が必要
たとえばこんな配置。手首皿完全固定の人なら
この取り方1つだけを練習すればオッケー。
しかしそうでない人の場合
こんなふうに様々な取り方があります。
押しやすい・光らせやすい運指は人によって違います。また前後の譜面の密度など、状況によっても変わってきます。
たとえば自分の場合は、余裕が無いと2枚目の親指をベチャ押しする形、余裕があったら1枚目の形が光らせやすいのでそうしています。左手が片手でいう中2に近い形で、DPをやっているのでこの運指が自然と出ます。
前後の状況で使い分けるのでたった2通りの押し方でも、実際には手首皿の2倍以上の練習が必要です。
使い分けはあとあと必要になる
さきほどの解説から手首皿最強!と思う方もいるかもしれませんが、当サイトは手首皿については否定的な考えです。
手首皿についてで解説しているように、手首皿はハズレ譜面や連皿譜面に弱いといった、致命的な欠陥を抱えています。
欠陥を補うだけの対策力があれば別ですが、そのようなプレイヤーは今のところ存在しません。
クリア力や鍵盤系のスコアという面では驚異的な成長スピードを持つ手首皿プレイヤーですが、弱点はみな同じで、大会での一発本番に弱く(当たらないと良いスコアが出せない)、連皿がとにかくできません。
手首皿は若いプレイヤーに特に多く、鍵盤うまいけど皿がへたくそなプレイヤー達は量産型とバカにされ、最終的には開きなおる傾向にあります。これではどれだけ上手くなろうと、ドルチェに皿投げられておしまいです。
成長スピードよりも到達点の高い方を選んで欲しい
手首皿についてを書いたときにこんなグラフを作りました。
少し極端だったかもしれませんが、この考えは今でも変わりません。このゲームの最終到達点が全曲理論値だと考えれば、手首皿は早く成長しているように見えて、実は遠回りしていると思います。
これから始める初心者は何をすべきか
ここまで読んでもらうと分かるように、手首皿について当サイトは否定的です。全フルコンへの近道であることは間違いありませんが、スコアが最上の優劣決定であるこのゲームにおいては全くオススメしません。
では初心者はどのように運指を身につけて、上達していくべきでしょうか。自分が1からシングルを始めるとしたらどうするかな?と考えながらまとめてみました。
まず1048式と3:5半固定に慣れる
![]() |
![]() |
鍵盤の運指 | 崩すときの運指 |
1048式を上級者になってから練習すると慣れるまで少し苦労するので、初心者のうちに使えるようになっておいた方がお得です。若気の至りで手首皿をやりたくなったときにも役立ちますし、対称固定はあとからでも比較的簡単に習得できます。
初心者が固定運指を身につける時はまず、鍵盤だけの時は1048式で、皿絡みのときは3:5半固定に崩すことを意識して練習してみましょう。
慣れてきたら親指べちゃ押しも使えるようにする
慣れてきたら3:5半固定の延長で、親指べちゃ押しを練習しましょう。
ここまでで最低限必要な基本運指は足りるので、しばらく運指の開発は中断します。
軸となる運指が完成したら積極的にクリアランプを更新していく
1048式、3:5半固定、ベチャ押しを覚えて、ようやく下準備完了です。
ここで一旦運指の開発は中断して、クリア力を伸ばすことを優先します。習得した3つの運指を軸にして、クリアランプを積極的に更新していくことで地力を上げていきましょう。
運指の使い分けを意識してスコアを狙う
クリア力とスコア力はある程度バランス良く成長させる必要があります。偏りすぎると、最終的に偏ったプレイヤーに落ち着いてしまう傾向があるからです(例:単発だけの人、フルコンだけの人)
クリアランプ更新に飽きたり、煮詰まってきたら、今度は運指の使い分けを意識しながらスコア狙いをやります。クリア力が上がると余裕をもってプレイできる譜面が増えるので、光らせやすい運指を考えながらプレイする余裕ができます。運指のバリエーションを増やしつつ、スコアを狙いっていきましょう。
このとき同時に対称固定も練習します。対称固定は難しくないので、すぐに覚えられます。
常に譜面に対して最適な運指を選択し続けることで、最終的には多指北斗と呼ばれる運指になります。
40 件のコメント
こんにちは。いつも興味深く読んでいます。
ここに書くかRANDOMのページに書くか迷ったのですが、DPの運指開発についてはどうでしょうか?
SPで運指を決めたなら、身についていない同時押しが来ても、今の指配置のまま押せるはずなので、練習を繰り返して身に着けようということになります。
一方DPでは2356のように、指配置を変えなければ押せない譜面が多々あり、そういう場合「降ってくる→押せない」ということになります。
では2356が降ってくることがわかっている譜面があればそれを練習することで見に付くと思いますが、そういった譜面は他も難しいことが多く、癖がつく虞があります。
総じて余裕だけどここだけ左23が来るから中6で取る、という風にレアな譜面を見つけてやり込むしかないでしょうか?
2356が4つ押しの話か乱打の話かによっても変わりますが、DPの4つ押しについては
1.降ってくるのが分かってても押せない
2.降ってくるのが分かっていれば押せる
この1と2のどちらなのかによって練習の仕方が変わってきます。
1の場合はまず指の形を作ることが出来ていないので、指の形に慣れる必要があります。この段階では片手プレイも有効な練習です。
僕はBMSで5keyのDBRを中6固定で練習して中6に慣れました。
あとはKAMIKAZE(DPA)両乱ですね。KAMIKAZEは左右とも4つのレーンにしか降ってこないので、両乱で降ってくる左右4箇所ずつに指を固定して練習すると運指の練習になります。
2については数をこなすしかありません。数をこなすことで無意識でも出来るようになります。
自分がよくやっていたのはKAMIKAZE(DPA)の両乱と同時押し系のDBRです。DBRの譜面は同じパターンの4つ押しが間を空けて何度も降ってくるのが理想ですが、やる譜面についてはそこまでこだわる必要はありません。もちろん☆11や☆12の両乱で練習になる譜面もたくさんあります。DBRは皆伝取るまでは特にやる必要はないと思います。
乱打中の中6など運指の使い分けということであれば、状況に応じてその場で光りやすい押し方を考えて押すことの積み重ねなので、BPMによっては北斗が良い時もありますし、親指をもっていった方が良い時もあります。
ありがとうございます。意図としては1でした。神風DPA両乱を何度か試しましたが、不慣れな配置が両側に来るとどっちも疎かになってしまいますね。5keyというのは目からウロコでした。
元々左3右5を親指で頑張りすぎということが問題意識だったので、片手ずつ5keyで練習してみます。
かみゆーさん、こんにちは。運指についてですが、3:5半固定運指習得のために
5KEY片手で練習しているのですが、☆9になるとクリアできません。(5KEY片手状態で)まだ3:5半固定(両手)は解禁せず5KEY片手で練習しているのですが、5KEY片手で☆いくつまでクリアできれば十段並みの実力(3:5半固定両手解禁状態で)が付くでしょうか。また、この練習方法は間違っている、などありましたら、アドバイスの程よろしくお願いいたします。ちなみにプレイサイドは2P側、利き手は右です。皿はオートではなく、利き手で捌いています。3:5半固定両手解禁のとき、少しでも皿に慣れておきたいから、内側で捌いています。宜しくお願い致します。
こんにちは。
3:5半固定の練習方法としては間違ってないと思います。内側で皿を捌くのもGOODです。
ただ、目安は正直ちょっと分からないですね。5KEYとは言え☆9でも片手だと簡単なのから難しいのまでピンキリですし、☆10はもっと難易度の幅が大きいです。
あんまり難しく考えずに、両手解禁してみて5番が左手の親指で自然とカバーできるようになってたらOKだと思います。
アドバイスありがとうございます。そろそろ両手解禁して練習してみようと思います。
ちょっと5KEYにこだわりすぎていました。
こんにちは!
2p1048式でなんですが、左手がうまく動きません。
POODLE穴正規やLinus穴正規のラストなんかの左側に固まってくる配置が認識もうまくできない上に押すこともままなりません。
DOMINION灰やSakuraRefrection穴などの8分で1鍵と2鍵交互ならできます。
どうにか押せるような練習法はないでしょうか?
こんにちは!左の12に固まるとキツイですよね。
コツとしては指の曲げ方だけで押そうとせず、手首の上下運動も加えて連打っぽくするとやりやすい気がします。
あんまり気にしすぎても癖が付くだけなので、ほどほどにしましょう。
なるほどです、指だけではなく手首の動作も使うといいんですね!
ありがとうございました!粘着はしないようにしているので乱かけて色んな曲触っていきます
初めましてこんにちは色々参考にしようと見てたもので今回ご教授頂きたくて
コメントさせて頂きました。
現在対称固定でべちゃやスライドとかを使いつつやっているのですが
どうしてもブラック穴などの皿しながらの鍵盤が一向に捌けません
レッドの皿を回しながら白鍵盤階段など大体片手かべちゃで取る事になると思うのですがどうしても安定しないのです
片手力を鍛える良い練習方や曲 特訓は有りますでしょうか?
お願い致します。
初めまして。
皿回しながらの鍵盤はベチャもいいですが、3:5半や片手でも取れるようになると安定します。
練習としては片手プレイも良いですが、皿曲を3:5半意識しながら(皿側の手は皿と鍵盤2つしか取らない感じで)やるのが1番でしょう。
こんばんは。2Pサイド1048式+3:5半です。六段です。
非利き手(左手)が動きません。ガチガチです。
2Pサイドで非利き手が動くようになるには、どうしたらいいですか?
1Pサイドに逃げたくはないので、よろしくお願いします。
こんばんは。
簡単に言うと、
・フォームの確認
・余計な力が入ってないかの確認
・練習量
大事なのはこの3つですね。特殊な訓練をする必要はないと思います!
はじめまして!
最初対称固定で六段まで行き
行き詰まってしまい
ドル式にして
九段間近まできましたが
皿絡みがネックで
Cookiebouquet穴や
GALGALM穴
などが出来ません。
1048式を練習しようと思っていますが
やはり3:5半も合わせてやらないと
皿絡み克服出来ないのでしょうか
(´;ω;`)
はじめまして!
1048式は出来なくても別に問題ないと思いますが、3:5半は絶対に出来たほうが良いです!
あとは親指ベチャ押しもできると皿絡みは大分楽になるかと思います。
コメントありがとうございます
ヾ(*´∀`*)ノ
1048練習する過程で
3:5半も習得出来たらと考えてます
親+皿をべちゃ押しスラとかは
ある程度できるんですが
やはり
☆11~☆12は
皿絡みも多いのでCS EMPで
☆1くらいから練習かな_(:3>∠)_
3:5半やるには
3を右でフォローもしなきゃです
皿複合の時だけ
3:5半
鍵盤の時だけドル式や1048なのかなぁ
何れにせよ
練習ですね_(:3>∠)_
DOLCE.に皿投げられておしまいと書かれてますが、現状そんな人手首皿以外の人でも存在するのでしょうか?
過去にDOLCE.プロに皿投げられても勝てた人物等事例があれば教えて頂きたいです。
過去の大会では知る限り無いですね。最近だと韓国のCHARMさんが皿曲でエグいスコアを出してます。
夜分に失礼します。ユーチューブで見つけました。
https://youtu.be/JPeT5sK2hR0
↑この運指は元気運指ですか?
がちがち対称固定十段なのでぴょんぴょん運指は見てて楽しいです。
へたくそになってもいいから対称固定はきらいです。
動画のようになりたいです。アドバイス願います!m(__)m
こんにちは。
動画の運指は北斗と呼ばれるもので、コツは配置ごとに一番光らせやすい叩き方を試行錯誤しながらやることです。
北斗も、固定運指も両方できるようになるとDOLCEみたいな手元になると思いますよ。
ご返信ありがとうございます。
北斗かっこいいですね。DOLCEは光らせ方を試行錯誤して一番光らせやすい叩き方をしてるから光るんですね。
DOLCEは固定運指もできるなんてすごいですね。
対称固定はきゅうくつでやってっても楽しくないので北斗で初段あたりから試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
こんばんは!いつも記事見ています。
最近1p側1048式でデビューし、最初は親指の使い方に苦労していましたが、今では灰9,10あたりを埋められてきています。
しかし、1と3の同時押しと2鍵のトリルが致命的に出来ません。
これは単純に左手の鍵盤力が乏しいだけなのか、それとも1048式のデメリットなのか、疑問になったのでコメントさせて頂きました!
長文失礼しました!
こんばんは!コメントありがとうございます。
1048式での1+3→2のトリルはどちらかといえば押しやすい方だと思います。
考えられる原因としては、手首の角度でしょうか。
私は1048式でやるときは、皿側の手はほぼ横向きになっています。
1+3→2のトリルは、指を曲げて押すというよりは、手のひらを手前→奥→手前→奥と傾ける動きで押すイメージですね。
非利き手で難しいと思いますが、続ければ必ずできるようになると思いますよ!
返信ありがとうございます!
なるほど…手の角度はあまり意識していませんでした…。
なんとなくイメージは浮かんだので、数重ねて調整していきたいと思います!
参考になりました!
実際弍寺だけではなく色々な音ゲーで運手が多い方が上達しにくいが結果的に上手くなるってことは言われているのでやはり幾つか出来ようにした方が良いですよね?
無理にやる必要はないと思います。
複数機種やるのも楽しいですが、弐寺オンリーでも全然大丈夫ですよ。
はじめまして。
いつも参考にさせていただいてます。
非利き手の薬指が悪くて地力アップもなかなか進まなくて悩んでいます。脱力という話が書かれることが多いですが、力入れてもそもそも動かないので脱力と言ってもなぁ・・という感じで。
ブログやコメントの中で、時々フォームチェックという言葉が出てきます。
どのようなフォームが良いのか、どういうチェックをするのか。
というブログあるとありがたいなぁと感じました。
こんにちは。
シングルで薬指が動きにくい場合は、小指でもいいと思います。
実際僕も2P側1鍵は小指で押したり薬指で押したりしてました。
フォームについてですが、「手首は浮かしたほうが良いよ」という記事で書いてるので参考にしてみてください。
https://the-safari.com/3072
細かいことを言うと背筋を伸ばすとか足を開きすぎないとか色々ありますが
・手首を浮かす
・指を立てる(爪はいつも短く)
の2点を気にしておけば、悪いフォームにはならないと思います。
後はたまに自分の手元等を撮影してみて、「汚いな」と思ったら改善点を探してみてください。どのスポーツもそうですが、良いフォームは見ていて美しいものです。自分の手元動画を見て惚れ惚れしたら超very goodです。
モチベにつながるたくさんの記事お世話になってます。
スコアに関する事で、上手い人を見てると8分皿しながら乱打やは抜けが入るような譜面(secretsの序盤やSUN FIELD、EXSIAにある)で黃グレ以下が全く出ないのをよく見ます。自分は繋がりはしてもどうしても全体の中で皿絡みの失点割合が大きすぎます。どういった訓練をすればいいでしょうか。
1pで1048式と3.5半のミックスです。左手ベチャスリオンリーの訓練を入れてます
似たような傾向の譜面をひたすらやり込むしか無いですね。
繋がるのであればあとは光らせることに集中するだけなので、特に8分皿と鍵盤が同時になっているところをしっかり見るようにすると良いと思います。
色々お世話になってるサイトで質問です。
1P1048式で、現行十段です。
今までベチャ押しやスライドを使用せず来たせいか、☆12クラスの皿絡みが非常に苦手です。
特にS+1345やS+123やS+234
この辺の取り方が非常に下手でゲージが消し飛んでしまいます。
右手親指で3鍵をフォローは出来るのですが、左手で☆12の物量を捌きつつS+2や3が絡んでる譜面が全く出来ません。
(中伝のMENDESも皿で死にます)
練習できる曲等、オススメのやり方などはありますでしょうか?
3:5半固定の習得を進めたほうがいいのでしょうか…?
こんにちは。返信遅れてしまって申し訳ないです。
結論から言いますとベチャ押しというか、「左手の親指で1と3を同時に取る」練習をしましょう。
最近の☆12の物量は、きれいな運指だけで取ろうとするとかなり無理がありますので、どうしてもベチャ押しor皿も含めた完全固定が必要な場面は出てきます。
やり方としては、左手側の運指をS左小(薬)1左親 2左人 3左親 で固定して、皿複合がそこそこ降ってくる譜面(例えば☆11ならSun FieldとかSecretsみたいな譜面)をやるのがオススメです
いつも記事にお世話になっています。
これまで1P側3:5半固定だけでやってきて、今作初めて九段をとれました。
しかし、クッキーをはじめとした☆12物量曲には全く太刀打ちできず、見えたとしても物理的に押せる図が見えなかったため、左手親or人で3鍵をフォローできないかと思い、まず1048式を練習し始めたところです。
しかし、乱打曲から練習を始めたところ、☆9のquasar(H)あたりはなんとかなりますが、☆10のAA(H)やsnow storm(A)あたりにはボコボコにされてしまいます。
また、皿+1+3+5みたいなのが来たとき、皿を意識しすぎて3を見逃したり、慣れている3:5半固定に切り替わってそのまましばらく1048式に戻せなかったりして、これは練習になっているのだろうかと、不安になっています。
こんな感じの人が1048式の練習をしていくとして、どのあたりのどういう譜面傾向を選んでいったほうがいいとかありますか?
また、練習するときについつい3:5半固定になってしまうのはどう矯正すべきでしょうか?(本来は3:5を使えるように…って方向なんでしょうが)
こんばんは。3:5半がしっかりできるのは逆に羨ましいですね。
quasar(H)はなんとかなって、AA(H)やsnow storm(A)はキツく感じるということなので、その中間ぐらいの難易度をやっていって「なんとかなる」難易度を押し上げていく感じでやるといいと思います。(quasarとAAは結構難易度差があるので…)
譜面傾向とししては、皿がたまに降ってくるぐらいの乱打曲でOKです。皿が来る位置を大体覚えておいて、そこ以外は1048式でやる意識でやるといいと思います。
2P1048式を4ヶ月くらい練習していて8段です
今後量産型にならないよう考えると3:5半固定も練習した方が良いでしょうか?
3:5をやってみると左親指が迷子になって右人差し指が7鍵叩いてたりと運指が大幅に崩れてしまいます…
結果的に5を左で取るを意識するか小指で皿を集中して取るかで頭がオーバーヒートしてしまいます。
何か良い解決策はないでしょうか?
3:5半は出来たほうが良いですねー。特に8分の皿絡みなどで後々差がついてくると思います。
新しい運指を習得するときは、いきなり使い分けようとせず、まずその運指だけで2週間ぐらいやってみてください。
しばらく「5番は左親でしか取らない!」ぐらいの気持ちでやっていれば、左親指が迷子になることは減ってくると思います。まずは習得したい運指に体を慣れさせることが大事です。
ありがとうございます!しばらくは地力上げおやすみして左手親指5意識の皿強化で頑張ってみます
いつも本サイトの記事で勉強させてもらっています。
3:5半固定に関して、2Pで5鍵を左手の人差し指で取ることを検討しています。(左手を1048式の皿側のような手首の角度にして4鍵に中指を持ってくるイメージです。)
あまりこのような取り方をしている人をみかけないのですが、かみゆーさんはそのような運指でやっている人を見たことありますか。またこの運指に対してどのような感触かお聞かせいただけますと幸いです。
考えたことはありますけど、実際にやってる人は見たことはないです。
個人的には、左手の負担と認識のしにくさというデメリットの割にメリットが少ないので、わざわざ使う必要はないかなと思います。
早速ご返信いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり認識のしにくさは確かにあるので素直に親指で5番を練習する方がよさそうですね、参考になりました。