この記事では、beatmaniaIIDX(弐寺)の運指について解説します。
練習すべき運指、各運指の特徴、メリット・デメリットを解説しているので、しっかり読めば、もう運指で迷うことはなくなるはずです。
※鍵盤番号(1番~7番)は以下のように表記します。
【読むのが面倒な人向け】効率重視の運指習得ステップ
もし自分がゼロから弐寺を始めるなら、以下の順で運指を練習・習得します。
まずは、非皿側をこの形で固定しましょう。どの運指を習得するにしても、非皿側は全人類この形になります。
指 | 1P側(右手) | 2P側(左手) |
---|---|---|
人差し指 | 4番 | 4番 |
親指 | 5番 | 3番 |
中指 | 6番 | 2番 |
薬指または小指 | 7番 | 1番 |
薬指と小指はやりやすい方で構いません。詳しくは後述します。
皿側は最初適当でも良いですが、慣れてきたら1048式(皿側から順に親・中・人)を練習します。
1048式は鍵盤にも皿にも強く、そのまま手首皿に移行できる万能運指です。まずはオートスクラッチでも良いのでこの形に慣れましょう。
以下の記事では1048式のコツを解説しています。
次に覚えるべきは皿絡みで運指を崩すときの基本運指「3:5半固定」です。3番(2Pは5番)を左右どちらの親指でカバーするかの判断が肝になります。
最初は非皿側の親指がなかなか出ない人が多いので、手の形に慣れるまでは非皿側でカバーする形(上側の図)で固定して練習し、慣れてきたら使い分けるようにしましょう。
親指べちゃ押しは、皿絡みで左手・右手のカバー判断が間に合わない場合の応急処置的な運指です。1⇔3は親指の付け根を使ったり、スライドさせて取ります。
皿絡みの理想は3:5半固定でキレイにカバーできることですが、この親指べちゃ押しだけでも大体なんとかなります。
ステップ5以降は上級者向けのテクニックになります。皆伝取るまでは覚えなくても良いです。
手首皿は1048式のまま、高密度+皿絡みで運指を崩さなくて良いのが強みのテクニックです。
手首皿は今の時代必須テクニックとなりつつありますが、☆12の一部譜面以外では正直必要ありません。皆伝取るまでは無理に練習しなくても良いです。
連皿を安定して光らせるには、片手プレイが最強です。連皿曲を極めたい人はぜひ練習しましょう。
DPでもある程度練習になります。
- DOLCE式やquasar式、対称固定は練習しなくていいの?
-
メインの固定運指は1048式だけで十分です。理由は以下。
- 最終的に手首皿を使えるのが1048式だけ
- 運指を増やした分、必要な練習量が増える
- 運指の使い分けよりも、完全固定で認識力とフィジカルを強化していくのが今のビートマニア
- じゃあ1048式+手首皿だけで良くね?
-
別に構いませんが、あとあと連皿で泣きを見ることになります。3:5半が難しいなら、親指べちゃ押し(+スライド)だけでも練習しておきましょう。
- 新しい運指の練習をしたいけど、ゲーセンで練習するのには抵抗がある。
-
INFINITASを始めましょう(宣伝)。環境さえ整えば月額1,628円で好きなだけ練習できます。
薬指 VS 小指
7番(2P側は1番)を薬指と小指のどちらで取るかですが、どちらもメリット・デメリットがあるのでやりやすい方で良いです。
既に慣れているのであれば、変える必要はありません。
薬指 | 小指 | |
---|---|---|
力の強さ | ||
指の独立性 | ||
片手との相性 |
一般的に指の力は薬指のほうが強く、独立性・動かしやすさは小指の方が勝っています。連打は薬指がやりやすくて、67トリルは小指がやりやすい印象です。
片手プレイでは小指7番がホームポジションになるため、皿曲などで片手に崩す際は小指の方が相性良く、違和感が少ないでしょう。
自分は元々小指でしたが、ライトニングでスイッチ50g・バネ50gが標準になってから押しづらく感じたため、薬指に変更しました。
1ヶ月もせず慣れたので、薬指・小指に関してはあとから変えるのもそれほど難しくないです。ノリで決めちゃいましょう。
有名運指のメリット・デメリット解説
※鍵盤番号は特に断りのない場合1P側表記です。
1048式(としやしき)
- 左親
- 左中
- 左人
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 手首皿に移行しやすい
- 12トリル・23トリルに強い
- 皿と小指が近いので崩しも無駄がない
- 13トリルが少し難しい
- 最初は慣れにくい
1048式は、鍵盤にも皿にも強い万能運指です。迷ったらとりあえず1048式を覚えましょう。
あまり直感的ではない形をしているため最初は難しいですが、覚えるだけの価値はあります。
1048式は以下の記事で詳しく解説しています。
3:5半固定
- 左親
- 左人
- 左親 or 右親
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 皿複合や連皿に強い
- 他の固定運指との相性がいい
- 鍵盤中心の譜面に弱い
3:5半固定は皿を拾うときの形です。基本的に他の固定運指と組み合わせて使います。
皿は基本的に小指ですが、余裕があるときは小指と薬指両方で取るようにしたほうが安定します。
3:5半固定が苦手な人は慣れるまで、以下の運指で固定してみてください。
- 左親
- 左人
- 右親
- 右人
- 右薬
- 右中
- 右小
3:5半固定では3番を右親でカバーする際に5番が空いてしまうため、5番を右薬でカバーできるようになると、より使いやすくなります。
親指べちゃ押し
- 左親
- 左人
- 左親
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 皿複合や連皿に強い
- 他の固定運指との相性がいい
- 鍵盤中心の譜面に弱い
- 皿側親指の負担が大きい
親指べちゃ押しは、皿を取りつつ鍵盤もある程度カバーできる運指です。「皿も鍵盤も忙しいけど崩してる余裕がない」ときに使う応急処置的な運指になります。
1+3+皿は親指の先と付け根あたりで押すイメージです。1⇔3は親指をスライドさせて取ります。
手首皿が使えない人はこれができないと☆12の上位譜面で詰むので、ぜひ覚えましょう。
手首皿完全固定
- 左親
- 左中
- 左人
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- どんな配置でも崩さずに取れる
- 崩しを考えなくて良いので鍵盤に集中しやすい
- 連皿や裏拍の皿に弱い
- 13トリルが少し難しい
手首を使って皿を回すことで、常時1048式のまま鍵盤に集中できるのが手首皿完全固定です。
新筐体で皿の反応が良くなってからは、手首皿でも連皿がある程度できるようになったため、大抵の譜面はこの運指1つでカバーできます。
とはいえ、連皿や8分皿複合を光らせるのは普通に回すより難しいです。上級者向けのテクニックと言えます。
対称固定
- 左薬
- 左中
- 左親
- 左人 or 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 4番を皿側の手でカバーできる
- 逆割れ配置やハズレ配置に強い
- 直感的で初心者も覚えやすい
- 12トリルが少し難しい
- 手首皿に移行しにくい
対称固定は、その名の通り左右対称の形で鍵盤を取る運指です。4番を皿側の手でカバーできるため、非皿側の負担を減らせるのが最大のメリット。
皿側の運指が特殊な1048式と違って、直感的で覚えやすいので初心者にもおすすめできる運指です。
ただし、12トリルが中指・薬指のため、高密度になると少しキツくなります。
DOLCE式
- 左中
- 左人
- 左親
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 直感的で初心者も覚えやすい
- 3:5半に崩しやすい
- 13トリルや3軸譜面に強い
- 12トリルが少し難しい
- 手首皿に移行しにくい
DOLCE式は、かの有名なDOLCE.氏がよく使用する運指です。DOLCE.氏は実際には色々な運指を柔軟に使うタイプのプレイヤーなので、あくまで基本がこの形という認識。
直感的で覚えやすく、皿側の手を広げるだけで3:5半固定の形になるので、初心者にもおすすめできます。
中指・人差し指を使う12トリルは少し難しいですが、慣れれば問題ないレベルです。
quasar式
- 左薬
- 左中
- 左人
- 右人
- 右親
- 右中
- 右薬(右小)
- 直感的で初心者も覚えやすい
- 13トリルに強い
- 12トリルが難しい
- 皿絡みに弱い
quasar式は家庭用のプレイ動画で一世を風靡したquasar氏の基本運指です。
直感的で覚えやすいですが、12トリルが中指・薬指のため高密度になるとキツくなります。
また、皿側の親指を使わない指配置のため、皿複合が難しいです。
quasar式をメインにしている人は、早めに他の運指を覚えましょう。
まとめ
- 1048式を基本運指にする
- 3:5半固定、親指べちゃ押しで皿に対応する
- 手首皿や片手で更にレベルアップ
基本的には上記の流れが万人向けで効率良いです。
最初から1048式+手首皿オンリーでいくと鍵盤の上達は速いですが、皆伝の灼熱など連皿で詰む可能性があります。
そこは人それぞれ。皿は後で良いって考えでも全然良いと思います。
既にDOLCE式や対称固定に慣れてしまっている人は、手首皿を使う予定がないなら無理して変える必要はありません。これも人それぞれ。quasar式はやめとけ。
以上、弐寺(beatmaniaIIDX)の運指についての解説でした。
質問コーナー
コメント一覧 (52件)
こんにちは。いつも興味深く読んでいます。
ここに書くかRANDOMのページに書くか迷ったのですが、DPの運指開発についてはどうでしょうか?
SPで運指を決めたなら、身についていない同時押しが来ても、今の指配置のまま押せるはずなので、練習を繰り返して身に着けようということになります。
一方DPでは2356のように、指配置を変えなければ押せない譜面が多々あり、そういう場合「降ってくる→押せない」ということになります。
では2356が降ってくることがわかっている譜面があればそれを練習することで見に付くと思いますが、そういった譜面は他も難しいことが多く、癖がつく虞があります。
総じて余裕だけどここだけ左23が来るから中6で取る、という風にレアな譜面を見つけてやり込むしかないでしょうか?
2356が4つ押しの話か乱打の話かによっても変わりますが、DPの4つ押しについては
1.降ってくるのが分かってても押せない
2.降ってくるのが分かっていれば押せる
この1と2のどちらなのかによって練習の仕方が変わってきます。
1の場合はまず指の形を作ることが出来ていないので、指の形に慣れる必要があります。この段階では片手プレイも有効な練習です。
僕はBMSで5keyのDBRを中6固定で練習して中6に慣れました。
あとはKAMIKAZE(DPA)両乱ですね。KAMIKAZEは左右とも4つのレーンにしか降ってこないので、両乱で降ってくる左右4箇所ずつに指を固定して練習すると運指の練習になります。
2については数をこなすしかありません。数をこなすことで無意識でも出来るようになります。
自分がよくやっていたのはKAMIKAZE(DPA)の両乱と同時押し系のDBRです。DBRの譜面は同じパターンの4つ押しが間を空けて何度も降ってくるのが理想ですが、やる譜面についてはそこまでこだわる必要はありません。もちろん☆11や☆12の両乱で練習になる譜面もたくさんあります。DBRは皆伝取るまでは特にやる必要はないと思います。
乱打中の中6など運指の使い分けということであれば、状況に応じてその場で光りやすい押し方を考えて押すことの積み重ねなので、BPMによっては北斗が良い時もありますし、親指をもっていった方が良い時もあります。
ありがとうございます。意図としては1でした。神風DPA両乱を何度か試しましたが、不慣れな配置が両側に来るとどっちも疎かになってしまいますね。5keyというのは目からウロコでした。
元々左3右5を親指で頑張りすぎということが問題意識だったので、片手ずつ5keyで練習してみます。
かみゆーさん、こんにちは。運指についてですが、3:5半固定運指習得のために
5KEY片手で練習しているのですが、☆9になるとクリアできません。(5KEY片手状態で)まだ3:5半固定(両手)は解禁せず5KEY片手で練習しているのですが、5KEY片手で☆いくつまでクリアできれば十段並みの実力(3:5半固定両手解禁状態で)が付くでしょうか。また、この練習方法は間違っている、などありましたら、アドバイスの程よろしくお願いいたします。ちなみにプレイサイドは2P側、利き手は右です。皿はオートではなく、利き手で捌いています。3:5半固定両手解禁のとき、少しでも皿に慣れておきたいから、内側で捌いています。宜しくお願い致します。
こんにちは。
3:5半固定の練習方法としては間違ってないと思います。内側で皿を捌くのもGOODです。
ただ、目安は正直ちょっと分からないですね。5KEYとは言え☆9でも片手だと簡単なのから難しいのまでピンキリですし、☆10はもっと難易度の幅が大きいです。
あんまり難しく考えずに、両手解禁してみて5番が左手の親指で自然とカバーできるようになってたらOKだと思います。
アドバイスありがとうございます。そろそろ両手解禁して練習してみようと思います。
ちょっと5KEYにこだわりすぎていました。
こんにちは!
2p1048式でなんですが、左手がうまく動きません。
POODLE穴正規やLinus穴正規のラストなんかの左側に固まってくる配置が認識もうまくできない上に押すこともままなりません。
DOMINION灰やSakuraRefrection穴などの8分で1鍵と2鍵交互ならできます。
どうにか押せるような練習法はないでしょうか?
こんにちは!左の12に固まるとキツイですよね。
コツとしては指の曲げ方だけで押そうとせず、手首の上下運動も加えて連打っぽくするとやりやすい気がします。
あんまり気にしすぎても癖が付くだけなので、ほどほどにしましょう。
なるほどです、指だけではなく手首の動作も使うといいんですね!
ありがとうございました!粘着はしないようにしているので乱かけて色んな曲触っていきます
初めましてこんにちは色々参考にしようと見てたもので今回ご教授頂きたくて
コメントさせて頂きました。
現在対称固定でべちゃやスライドとかを使いつつやっているのですが
どうしてもブラック穴などの皿しながらの鍵盤が一向に捌けません
レッドの皿を回しながら白鍵盤階段など大体片手かべちゃで取る事になると思うのですがどうしても安定しないのです
片手力を鍛える良い練習方や曲 特訓は有りますでしょうか?
お願い致します。
初めまして。
皿回しながらの鍵盤はベチャもいいですが、3:5半や片手でも取れるようになると安定します。
練習としては片手プレイも良いですが、皿曲を3:5半意識しながら(皿側の手は皿と鍵盤2つしか取らない感じで)やるのが1番でしょう。
こんばんは。2Pサイド1048式+3:5半です。六段です。
非利き手(左手)が動きません。ガチガチです。
2Pサイドで非利き手が動くようになるには、どうしたらいいですか?
1Pサイドに逃げたくはないので、よろしくお願いします。
こんばんは。
簡単に言うと、
・フォームの確認
・余計な力が入ってないかの確認
・練習量
大事なのはこの3つですね。特殊な訓練をする必要はないと思います!
はじめまして!
最初対称固定で六段まで行き
行き詰まってしまい
ドル式にして
九段間近まできましたが
皿絡みがネックで
Cookiebouquet穴や
GALGALM穴
などが出来ません。
1048式を練習しようと思っていますが
やはり3:5半も合わせてやらないと
皿絡み克服出来ないのでしょうか
(´;ω;`)
はじめまして!
1048式は出来なくても別に問題ないと思いますが、3:5半は絶対に出来たほうが良いです!
あとは親指ベチャ押しもできると皿絡みは大分楽になるかと思います。
コメントありがとうございます
ヾ(*´∀`*)ノ
1048練習する過程で
3:5半も習得出来たらと考えてます
親+皿をべちゃ押しスラとかは
ある程度できるんですが
やはり
☆11~☆12は
皿絡みも多いのでCS EMPで
☆1くらいから練習かな_(:3>∠)_
3:5半やるには
3を右でフォローもしなきゃです
皿複合の時だけ
3:5半
鍵盤の時だけドル式や1048なのかなぁ
何れにせよ
練習ですね_(:3>∠)_
DOLCE.に皿投げられておしまいと書かれてますが、現状そんな人手首皿以外の人でも存在するのでしょうか?
過去にDOLCE.プロに皿投げられても勝てた人物等事例があれば教えて頂きたいです。
過去の大会では知る限り無いですね。最近だと韓国のCHARMさんが皿曲でエグいスコアを出してます。
夜分に失礼します。ユーチューブで見つけました。
https://youtu.be/JPeT5sK2hR0
↑この運指は元気運指ですか?
がちがち対称固定十段なのでぴょんぴょん運指は見てて楽しいです。
へたくそになってもいいから対称固定はきらいです。
動画のようになりたいです。アドバイス願います!m(__)m
こんにちは。
動画の運指は北斗と呼ばれるもので、コツは配置ごとに一番光らせやすい叩き方を試行錯誤しながらやることです。
北斗も、固定運指も両方できるようになるとDOLCEみたいな手元になると思いますよ。
ご返信ありがとうございます。
北斗かっこいいですね。DOLCEは光らせ方を試行錯誤して一番光らせやすい叩き方をしてるから光るんですね。
DOLCEは固定運指もできるなんてすごいですね。
対称固定はきゅうくつでやってっても楽しくないので北斗で初段あたりから試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
こんばんは!いつも記事見ています。
最近1p側1048式でデビューし、最初は親指の使い方に苦労していましたが、今では灰9,10あたりを埋められてきています。
しかし、1と3の同時押しと2鍵のトリルが致命的に出来ません。
これは単純に左手の鍵盤力が乏しいだけなのか、それとも1048式のデメリットなのか、疑問になったのでコメントさせて頂きました!
長文失礼しました!
こんばんは!コメントありがとうございます。
1048式での1+3→2のトリルはどちらかといえば押しやすい方だと思います。
考えられる原因としては、手首の角度でしょうか。
私は1048式でやるときは、皿側の手はほぼ横向きになっています。
1+3→2のトリルは、指を曲げて押すというよりは、手のひらを手前→奥→手前→奥と傾ける動きで押すイメージですね。
非利き手で難しいと思いますが、続ければ必ずできるようになると思いますよ!
返信ありがとうございます!
なるほど…手の角度はあまり意識していませんでした…。
なんとなくイメージは浮かんだので、数重ねて調整していきたいと思います!
参考になりました!
実際弍寺だけではなく色々な音ゲーで運手が多い方が上達しにくいが結果的に上手くなるってことは言われているのでやはり幾つか出来ようにした方が良いですよね?
無理にやる必要はないと思います。
複数機種やるのも楽しいですが、弐寺オンリーでも全然大丈夫ですよ。
はじめまして。
いつも参考にさせていただいてます。
非利き手の薬指が悪くて地力アップもなかなか進まなくて悩んでいます。脱力という話が書かれることが多いですが、力入れてもそもそも動かないので脱力と言ってもなぁ・・という感じで。
ブログやコメントの中で、時々フォームチェックという言葉が出てきます。
どのようなフォームが良いのか、どういうチェックをするのか。
というブログあるとありがたいなぁと感じました。
こんにちは。
シングルで薬指が動きにくい場合は、小指でもいいと思います。
実際僕も2P側1鍵は小指で押したり薬指で押したりしてました。
フォームについてですが、「手首は浮かしたほうが良いよ」という記事で書いてるので参考にしてみてください。
http://the-safari.com/3072
細かいことを言うと背筋を伸ばすとか足を開きすぎないとか色々ありますが
・手首を浮かす
・指を立てる(爪はいつも短く)
の2点を気にしておけば、悪いフォームにはならないと思います。
後はたまに自分の手元等を撮影してみて、「汚いな」と思ったら改善点を探してみてください。どのスポーツもそうですが、良いフォームは見ていて美しいものです。自分の手元動画を見て惚れ惚れしたら超very goodです。
モチベにつながるたくさんの記事お世話になってます。
スコアに関する事で、上手い人を見てると8分皿しながら乱打やは抜けが入るような譜面(secretsの序盤やSUN FIELD、EXSIAにある)で黃グレ以下が全く出ないのをよく見ます。自分は繋がりはしてもどうしても全体の中で皿絡みの失点割合が大きすぎます。どういった訓練をすればいいでしょうか。
1pで1048式と3.5半のミックスです。左手ベチャスリオンリーの訓練を入れてます
似たような傾向の譜面をひたすらやり込むしか無いですね。
繋がるのであればあとは光らせることに集中するだけなので、特に8分皿と鍵盤が同時になっているところをしっかり見るようにすると良いと思います。
色々お世話になってるサイトで質問です。
1P1048式で、現行十段です。
今までベチャ押しやスライドを使用せず来たせいか、☆12クラスの皿絡みが非常に苦手です。
特にS+1345やS+123やS+234
この辺の取り方が非常に下手でゲージが消し飛んでしまいます。
右手親指で3鍵をフォローは出来るのですが、左手で☆12の物量を捌きつつS+2や3が絡んでる譜面が全く出来ません。
(中伝のMENDESも皿で死にます)
練習できる曲等、オススメのやり方などはありますでしょうか?
3:5半固定の習得を進めたほうがいいのでしょうか…?
こんにちは。返信遅れてしまって申し訳ないです。
結論から言いますとベチャ押しというか、「左手の親指で1と3を同時に取る」練習をしましょう。
最近の☆12の物量は、きれいな運指だけで取ろうとするとかなり無理がありますので、どうしてもベチャ押しor皿も含めた完全固定が必要な場面は出てきます。
やり方としては、左手側の運指をS左小(薬)1左親 2左人 3左親 で固定して、皿複合がそこそこ降ってくる譜面(例えば☆11ならSun FieldとかSecretsみたいな譜面)をやるのがオススメです
いつも記事にお世話になっています。
これまで1P側3:5半固定だけでやってきて、今作初めて九段をとれました。
しかし、クッキーをはじめとした☆12物量曲には全く太刀打ちできず、見えたとしても物理的に押せる図が見えなかったため、左手親or人で3鍵をフォローできないかと思い、まず1048式を練習し始めたところです。
しかし、乱打曲から練習を始めたところ、☆9のquasar(H)あたりはなんとかなりますが、☆10のAA(H)やsnow storm(A)あたりにはボコボコにされてしまいます。
また、皿+1+3+5みたいなのが来たとき、皿を意識しすぎて3を見逃したり、慣れている3:5半固定に切り替わってそのまましばらく1048式に戻せなかったりして、これは練習になっているのだろうかと、不安になっています。
こんな感じの人が1048式の練習をしていくとして、どのあたりのどういう譜面傾向を選んでいったほうがいいとかありますか?
また、練習するときについつい3:5半固定になってしまうのはどう矯正すべきでしょうか?(本来は3:5を使えるように…って方向なんでしょうが)
こんばんは。3:5半がしっかりできるのは逆に羨ましいですね。
quasar(H)はなんとかなって、AA(H)やsnow storm(A)はキツく感じるということなので、その中間ぐらいの難易度をやっていって「なんとかなる」難易度を押し上げていく感じでやるといいと思います。(quasarとAAは結構難易度差があるので…)
譜面傾向とししては、皿がたまに降ってくるぐらいの乱打曲でOKです。皿が来る位置を大体覚えておいて、そこ以外は1048式でやる意識でやるといいと思います。
2P1048式を4ヶ月くらい練習していて8段です
今後量産型にならないよう考えると3:5半固定も練習した方が良いでしょうか?
3:5をやってみると左親指が迷子になって右人差し指が7鍵叩いてたりと運指が大幅に崩れてしまいます…
結果的に5を左で取るを意識するか小指で皿を集中して取るかで頭がオーバーヒートしてしまいます。
何か良い解決策はないでしょうか?
3:5半は出来たほうが良いですねー。特に8分の皿絡みなどで後々差がついてくると思います。
新しい運指を習得するときは、いきなり使い分けようとせず、まずその運指だけで2週間ぐらいやってみてください。
しばらく「5番は左親でしか取らない!」ぐらいの気持ちでやっていれば、左親指が迷子になることは減ってくると思います。まずは習得したい運指に体を慣れさせることが大事です。
ありがとうございます!しばらくは地力上げおやすみして左手親指5意識の皿強化で頑張ってみます
いつも本サイトの記事で勉強させてもらっています。
3:5半固定に関して、2Pで5鍵を左手の人差し指で取ることを検討しています。(左手を1048式の皿側のような手首の角度にして4鍵に中指を持ってくるイメージです。)
あまりこのような取り方をしている人をみかけないのですが、かみゆーさんはそのような運指でやっている人を見たことありますか。またこの運指に対してどのような感触かお聞かせいただけますと幸いです。
考えたことはありますけど、実際にやってる人は見たことはないです。
個人的には、左手の負担と認識のしにくさというデメリットの割にメリットが少ないので、わざわざ使う必要はないかなと思います。
早速ご返信いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり認識のしにくさは確かにあるので素直に親指で5番を練習する方がよさそうですね、参考になりました。
初めまして。練習法や考え方などに関して記事を参考にさせてもらっています。
現在infinitas四段程度の腕なのですが、プレイし始めてから1P側1048式で運指を組んでいました。
レベル7あたりから3絡みの白鍵+皿が増えてきて咄嗟に取れないことが多くなってきました。
3:5半固定も練習して多少は押せるようになり、確かに皿絡みはこちらのほうが取りやすいのですが、
曲中での運指の切り替えができる気がしません。
そこで質問なのですが、
運指の切り替えをする場合は曲の構成を把握して「この部分はこの運指」のようにある程度決めているのでしょうか?それとも画面内に表示されているノーツの情報だけで瞬時に運指を切り替えるのでしょうか?
最初のうちは皿が降ってくる場所をある程度覚えたほうが良いですね。慣れてくれば切り替えも自然とできるようになります。
返信ありがとうございます。
やはり高難度を初見でできる人は最適と思われる運指をその都度選んでいるということなんですね。
ハイスピ下げたり譜面構成を予習しながら頑張ってみます。
緑数字落としたりフォームを見直したり脱力したり色々やったところ、精度はまだまだですが運指の切り替えやべちゃ押しの判断が少しだけ見えてきました。
本当にありがとうございました。
お役に立てて良かったです!
本サイトはよく見てますが初めてコメントします。
約8年間(5年ブランクあり)クエ式運指だけでプレーしてきました。現行十段ですが、上の段位を取得するにあたりクエ式に限界を感じてきており、他の運指も練習したいのですが中々運指のクセが抜けず苦戦しています。
他の運指を練習する際のオススメの練習方法等ありますでしょうか?
運指だけを意識できる難易度(十段なら☆8~10とか)まで下げて1~2週間練習しましょう。
最初はオートスクラッチでも構いません。
そして慣れてきたら、普段通りの選曲に戻していってください。クエ式は皿弱い(本人談)ので封印しましょう。
こんにちは!記事を読ませてもらいました!
自分は始めて3か月の初心者でやっとレベル5がクリアできるようになってきました。1048式と3:5半固定などを使っていますが、74の順に降ってくる配置とが全然押せないのですが、左手を出張させるしかないですかね?
あと黒と白の同時押しが降ってきたら全くできなくなってきてしまうのですが、それは慣れですかね?
コメントありがとうございます。
7→4は難しいですが慣れです。左手は出張させなくても良いので、まずは7番から小指または薬指を離し過ぎないよう意識してみると良いかもしれません。
曲が始まる前に1048式の配置で鍵盤を全押しして、鍵盤と指の位置を確認するのも有効かと思います。
黒と白の同時押しも慣れです。苦手を意識しすぎると押す前に緊張して力む癖がついてしまうので、あまり「この同時押しが苦手」と考えすぎないほうが良いと思います。
いつも参考にしています!
現在1P手首皿ほぼ固定で中伝です。
成長速度を重視して手首皿で始めたのですが、お察しの通りMass曲等の連皿に歯が立ちません。
手首皿とそれ以外の運指では画面に向かっている角度や、足の置き方が違うと思いますが運指の崩し方?はどのようにすればスムーズでしょうか?
自分であれば、画面に向かっている角度や足の置き方はできるだけ手首皿のときと変えない方向で、手首皿が可能かつ連皿も回しやすいフォームを探っていきます。
下記2つの中間でちょうど良い位置を探ってくイメージですね。
また、運指を崩すには、当然崩し先の運指が十分にできていないとスムーズに行きません。たとえば、1048式→3:5半に崩す際、3:5半の練度が低いとうまくいきません。
慣れるまでは何日かに一度、手首皿を一切使わない日や、崩すときの運指に固定して練習する日を設けるとよいです。
画像付きでありがとうございます!
そもそも1048式、小指で皿を回すことに慣れていないため、
☆10や11で手首皿を使わない練習から初めてみます。
※記事の内容と関係のない質問・コメントは削除させて頂く場合があります。
※匿名の質問はマシュマロでも受け付けています。ぜひご利用ください。